日本ワイン産地の中で、ワイン用ブドウ栽培量2位を誇る長野県。
長野ワインは、気候に合わせて5つのエリアに大きく分類されています。

今回は、千曲川ワインバレーの南部にある小諸エリアに行ってきました!
千曲川ワインバレーとは?
長野県の北東部に位置し、長さ約100kmに及ぶ千曲川の上流から下流に広がる大きなワインバレー。
千曲川の源流は、長野県と山梨県の県境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)で、長野県内を流れ、新潟県境を越えると信濃川と名前を変える大きな川です。

上流にある上田平と佐久盆地の周辺には東御市や小諸市、上田市、
下流の長野盆地周辺には長野市や須坂市、高山村など、多くの市町村が含まれるエリアです。

ピノ・ノワールやシャルドネなど欧州系品種の栽培が盛ん。

特に上流地域の標高は高く、冷涼ながら太陽の光がよくあたる斜面で栽培され、ブドウが熟すと共に酸味も残るスタイルとなります。

マンズワインとは?

キッコーマンが1962年に設立したワイナリー
長野県の小諸と、山梨県の勝沼にワイナリーがある

トップキュヴェ、ソラリスシリーズが有名
今回は小諸ワイナリーのレビューです
親しみやすい味わいでありながら、クオリティの高いワインを作ってて、おすすめのワイナリーです!
車なしでも行ける?
最寄り駅の小諸駅から徒歩で約30分
がんばれば行けます。笑
私は行きタクシー、帰りは歩きにしました
ワイナリーツアーについて
事前予約制ですが可能です

ワイナリーから見た畑

有料テイスティングについて
取り扱いワインの全てではないですが、
豊富な種類をテイスティングできます!

私が今回選んだのは…
ソラリス 小諸メルロー 11,000円
収穫地…長野県小諸市
自社管理および契約栽培の畑のメルロを使用
小諸は平均標高が650mの高原の中の盆地に位置する冷涼で強粘土土壌

ボルドー右岸、中央葡萄酒が手掛ける あけのと比較しても、かなり優しい柔らかいメルロ

ブルーベリー、クランベリーのような赤黒系果実の香りに、レッドチェリーのような香り
果実の凝縮感よりも、ほどよい酸と伸びやかな果実味
濃厚なワインが苦手な私は、どストライク!!
とっても好き。
こんな柔らかいメルロがあるのかと驚きました
ソラリス ル・シエル 7,500円
収穫地…長野県小諸市
信濃リースリング、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランのブレンド(日本では珍しい混醸!)

本当に3者の要素を30%ずつ表現したような、不思議なワインでした

瑞々しくて軽やかな味わい
ソラリス 千曲川メルロ ビオロジック 6,600円
小諸メルロが好みすぎたので、近い味わいのものが欲しくて購入。

小諸ワイナリーのすぐ東側。小さな川沿いにある、谷のような地形に広がる畑。
有機JAS認証規格に適合した有機栽培管理を行っている。
チェリーやベリーの華やかな香りで、瑞々しい果実味。バニラやチョコのような甘い樽の香りも
小諸メルローよりも淡くて軽めな印象
千曲川マスカットベリーA
母セレクトワイン
飲みやすくて気に入った模様

樹齢100年越えの善光寺ブドウ
ワイナリーの隣にある万酔園の中にありました
ちゃんと実が生っているのもすごい…!

善光寺…白ワインになる龍眼という品種ですね
龍眼とは?
日本では長野県で多く栽培されている品種。
もともとは食用として栽培されていた。

リンゴのような果実香に、酸味を感じる香り
瑞々しい果実味で控えめなので、酸をしっかり感じる
お水みたいなワインだな
コルク打栓機

縦型圧搾機
ちなみに事前予約のツアーを申し込むと
2階のテイスティングルームでワインをいただけるみたいです

みどころいっぱいのマンズワイン小諸ワイナリー♪
ぜひ足を運んでみてください!

コメント